今日は七草粥の日ですね。
年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎをリセット。
お正月気分にもキッパリ区切りをつけるわけですが
お雑煮好きのワタクシは
お餅のストックがなくなるまでは
お雑煮を食べ続けます。
お雑煮って
茹でた丸餅 白味噌仕立て
焼いた角餅 すまし仕立て
あとは地域による具材のバリエーションくらいかと思っていましたが
なんのなんの!
いろんなものがございます。
あん餅を入れるのは香川県に多いのだとか
甘しょっぱバランスが想像できなくて
かえって好奇心を煽られ作ってみました。
あんこの甘さが 白味噌の塩味を引き立てるので
バランスがとれるようですよ〜
コントラストが美しいだろうなと よもぎのあん餅にしましたが
一般的には白いあん餅で、金時人参やお大根も入るらしいです。
お出汁は もちろんいりこ出汁!
いりこは鮮度の良い 上質なものをつかいたいですね。
次は島根の海苔雑煮に挑戦してみたいな。。。